シンガポール転職希望者・必見!知っておくと便利な単語・シングリッシュまとめ
こんにちは! リーラコーエン シンガポール リサーチャーのShihoです。
一般的に「海外生活」というと、生活の不便さや衛生面、文化の違いなど数々の苦労エピソードと併せて語られがちですが、ここシンガポールは親日的で、街には日本食や日本ドメインの企業が多く、衛生基準も高く、他国と比べてホームシックにはなりにくい国ではないかと思います。
ただ、実際にシンガポールで働くとなると聞き慣れない単語や言い回しに遭遇することも度々。
そこで今回は、シンガポールで就労するなら知っておきたい単語をまとめてまいります。
特にシンガポールは頭文字をとって略した単語が多く、初見で意味が分かりにくいことが多いのも事実…。
これを見て、当地特有の言葉や表現にもスムーズにキャッチアップしていただければ幸いです。
【目次】
1. 転職活動開始前に知っておきたい言葉
2. 選考~入社前に知っておきたい言葉
3. 入社後・いざ働く時に知っておきたい言葉【シングリッシュ】
4. 最後に
1. 転職活動開始前に知っておきたい言葉
Resume
求職活動のマストアイテム、レジュメ。元はフランス語の「要約」という意味ですが、転職活動において履歴書や職務経歴書の書類全般を指します
【関連記事】【採用担当はここを見る】提出前に確認したい、履歴書のチェックポイント3つ
CV (Curriculum Vitae)
ラテン語で「人生の道筋」、一般的にはCVと呼ばれるこれはレジュメとほぼ同義ながら、こちらはより職歴や学歴、スキル、これまでの実績やプロジェクトなどを詳細に記載した書類を指します
MOM (Ministry of Manpower)
人材開発省(労働省)。外国人就労ビザ管理や労働市場の規制、国内同労環境の整備、紛争解決など、文字通り国内の労働や「人材」にまつわるアレコレを取り仕切る省庁です
TAFEP (The Tripartite Alliance for Fair and Progressive Employment Practices)
直訳で「公正かつ進歩的な雇用慣行のための三者同盟」と言いますが、かみ砕くと、シンガポールでの差別やハラスメントのないフェアな雇用を奨励するためのパートナーシップです。雇用のガイドラインを敷いており、各企業はこれに則って従業員に対してフェアに接することが求められます
LinkedIn
ビジネスSNSとして名高いリンクトインは、シンガポールでは日本以上に定着しています。当地での転職活動を考えたらまずプロフィール登録することをお勧めします
【関連記事】海外・シンガポール転職のためのLinkedIn®(リンクトイン)活用術
Job Street
My Career Future
当地で有名な求人プラットフォームはいくつかありますが、上記は特に代表的な2つ。My Career Futureは政府組織による運営です。一方、これらに掲載された求人はシンガポール人を対象にしたものが大半ですので、日本人求職者は日系転職サイトや弊社のような人材エージェントをご利用いただくのが一般的です
Job Street
My Career Future
Job Scam
日本でも度々話題になる求人詐欺。シンガポールでも被害報告の多い詐欺のひとつです
【関連記事】偽物の求人情報にご注意!シンガポールの「JOB SCAM」とは
EP (Employment Pass)
Spass
DP (Dependant Pass)
WP (Work Permit)
LTVP (Long Term Visit Pass)
LOC (Letter of Consent)
就労ビザは、海外で働く外国人にとって欠かせない存在。政府による変更も多く、常に情報をアップデートしておきたい分野です。特にEPエンプロイメント・パス、Spassエスパスは当地で就労するために最も一般的なビザ区分です。
また、配偶者ビザであるDP取得者はWPワーク・パーミットを得て、また長期滞在ビザであるLTVPホルダーはLOCを得ての就労が可能です(2025年5月現在)。詳しくは【過去記事】こんなに種類が!?シンガポールの就労ビザ一覧 をご参照ください
PR (Permanent Residency)
シンガポールの永住資格であるPR取得者には、選挙権や公職への就任を除いてシンガポール国民とほとんど同等の特典・権利が与えられます。就労ビザが要る外国人人材よりも優先的に雇用されやすい仕組みが整っており、PR取得後には条件付きでシンガポール国籍を取得するための権利も得られます。男性には兵役義務が発生
NRIC / FIN (National Registration Identity Card / Foreign Identification Number)
日本で言うところの「マイナンバー」。シンガポール国民・PRホルダーにはNRIC、外国人居住者にはFINが与えられ、それぞれ9文字のアルファベット・数字で成り立っています。NRICはS、Tのどちらか、FINはF、G、Mのいずれかから始まるのが特徴
WFH (Work From Home)
コロナ禍によって一気にメジャーとなった在宅勤務を、当地ではワーク・フロム・ホームと呼びます。コロナ禍収束以降はオフィス回帰も顕著です。在宅勤務とオフィス出社の掛け合わせの勤務スタイルはハイブリッド(Hybrid)と称します
2. 選考~入社前に知っておきたい言葉
Job Description(JD)
ジョブ・ディスクリプションはいわゆる求人票を指し、業務内容や必要なスキル、福利厚生などが記載されていることが一般的です。求人票に記載された情報はあくまで求人情報の一部ですので、そのお仕事に興味がある場合は掲載元の企業や人材エージェントに詳細を問い合わせてみましょう
Full-time / Part-time
常勤、パート勤務を指します。日本では「正社員」という言葉がよく使われますが、当地にそういった概念はなく、フルタイム勤務者も、パートタイム勤務者も、基本は会社と労働契約を交わした上での勤務となります。しかし有期の契約社員という概念はあり、その場合は求人票にContractなどの記載があります
Probation Period
プロベイション・ピリオドは見習い期間、つまり試用期間を指します。当地では3~6ヶ月が一般的です
Benefit
そのままベネフィットもしくは福利厚生など、社員として得られる福利・権利のことを指します
Allowance
「手当」を意味するアローワンス。医療手当や交通費手当、残業手当など会社によって異なります
AWS (Annual Wage Supplement)
約束された賞与のことで、別名「13ヶ月目のボーナス」とも呼ばれる、シンガポールの商習慣のひとつ。多くの場合、月給1ヶ月分が約束されたボーナスとして支給されますが、採用していない企業もあります
AL (Annual Leave)
ML (Medical Leave)
ALはいわゆる有給休暇。入社3ヶ月後から適用となり、初年度で7日以上の設置が定められており、在籍年数によって増加することが一般的です。日数は会社によって異なります。
一方、病気休暇を指すMLはSick Leaveとも呼ばれ、最低でも年間14日の通院、60日の入院までは有休扱いになることが国によって定められています。
こういった有給休暇の権利をまとめてLeave Entitlementsと呼びます
【関連記事】今だからこそ知っておきたい、シンガポールの病気休暇「Medical Leave」
Blind Resume
ブラインド・レジュメは、求職者個人を特定できる情報をすべて伏せた状態のレジュメを指します。経歴がフィットする転職先を探す手段のひとつです
【関連記事】転職・採用に役立つ便利アイテム!「ブラインドレジュメ」について
Resignation Letter
日本で言う「退職届」「退職願」これら両方を合わせたものです
【関連記事】退職時に必須「Resignation Letter」を書くときのポイント
Reference Check
リファレンス・チェックは「身元照会」という意味の、採用のミスマッチを防ぐための慣行のひとつで、採用する企業が候補者の職務経歴や勤務態度を知るために前職もしくは前々職の上司や同僚へ確認する作業を指します。日本でもこの手法を取り入れる企業が増えてきているそうですが、シンガポールではより一般的です
【関連記事】リファレンスチェックって何?【シンガポール海外転職】
Offer
就職・転職活動において、オファーは企業が採用にあたり条件を提示することを指します。日本での内々定通知、と言ったところでしょうか。併せて職務内容や勤務条件および給与などが伝えられます
LOA (Letter of Appointment)
雇用契約書にあたるこの書類は、通常では内定が決まった後に発行される、企業と求職者双方の署名を以て締結される法的文書です。就業開始にあたっての雇用条件や福利厚生などが詳細に記載されており、雇用契約において大変重要な書類となります
Notice Period
退職の意思を伝えてから実際に退職するまでの期間を指し、シンガポールでは勤続期間によってノーティス・ピリオドの基準が定められています
【関連記事】シンガポールで転職・退職を検討するときに知っておきたい、ノーティス・ピリオドについて
CPF(Central Provident Fund)
中央積立基金、いわゆる年金。シンガポール人とPRホルダーの退職後の生活のための貯蓄を支援する包括的な制度で、雇用元企業と個人の両者で積み立てる仕組み。55歳以上になると引き出しが可能となる
3. 入社後・いざ働く時に知っておきたい言葉【シングリッシュ】
多文化共生社会らしく、英語だけではない様々な言語がミックスして使われるのがシンガポール文化の特徴です。
ここではシンガポールのワークプレイスでよく使われる単語やシングリッシュにフォーカスしてお伝えします。
Can:キャン
シンガポールで最もよく聞く言葉かもしれません! いわゆる英語のCan(できる)を、当地では単独でよく使います。「Can, Can」「Can, Can, Can」「Can, Can, Can, Can」と数が増えたり、「Can lah」「Can lor」など広東語とミックスされることで意味も微妙に変わっていくのが面白いところ
Double Confirm:ダブル・コンファーム
いわゆる、「念のため、もう一回確認」!一度はOKしたけれど、やっぱりちょっと不安という時はこの言葉を使って最終確認を取りましょう
Tai Chi:タイチィ
仕事や責任を他人に押し付けることを指しますが、語源の「太極(拳)」との関係性は不明
Aiyo:アイヨー
ガッカリした時や驚いた時、同情する時の間投詞で、これとは似たものにマレー語から来るAlamakもあります。「アラマー!」の音と意味が日本語と偶然一致
Buay sai:ブゥアイサイ
福建語で「できない」「無理」の意。お誘いを受けたが予定があって断る場合などで使えます
OTOT:オーティーオーティー
「own time, own target」の略で、あなた次第だよ。自分のペースで好きにこのタスクをしてね、と声を掛ける際に使えます
Pang gang:パンガン
福建語で、一日の仕事を終えたことを意味します。「今日はもう上がり!」と気分爽快な時に解き放つフレーズ
Zai:ザイ
熟練した、才能のある、何かのプロという意味です。 相手の能力や功績をたたえる褒め言葉なので、もし誰かから言われたら大いに喜びましょう
Kaypoh:ケイポー
オフィスのゴシップなどの噂好きの同僚のこと。他人を詮索してばかりのおせっかいな人という意味なので、もし職場にKaypohがいたら要注意!
Makan:マカン
マレー語の「食べる」。同僚をランチに誘う時には「Let's go Makan!」と誘うと喜ばれるでしょう
Dabao:ダバオ
北京語のダバオ(打包)は、いわゆる飲食店でのテイクアウト、持ち帰りの意味。Take Awayと英語で言っても伝わりますが、Dabaoを使うとよりローカル感を醸せます。レストランなどで食べきれなかった料理を持ち帰りたい時にも使えます
Chope:チョープ
ホーカーセンターなどで、ティッシュや傘などを置いて席を食事前に確保する行為のことを指す。シンガポールならではの風景ですね
Shiok:シオック
おいしい、もしくは好ましい場面などで使われます。ローカルフードを食べて「Shiok!」と言えば、もう気分はシンガポリアン!
4. 最後に
ここまで、シンガポールで働くのに知っておきたい・便利な単語およびシングリッシュをお届けしてまいりました。
今後シンガポールで働き生活していくにあたって様々な言葉やフレーズに出会うことと思います。
言語は文化。
新たな言葉や言い回しに出会う度、シンガポールという国への理解がより深まるはずです。
このブログ記事がその一端を担う存在としてお役に立てば幸いです。
また、当地での転職活動の詳細は、当地の労働市場をよく知るコンサルタントに聞くのが最も確実です。
ぜひ弊社のコンサルタントにお気軽にご相談ください。
【関連記事】
海外転職に役立つ!転職用語集(シンガポール編)
===============
日系の人材紹介会社リーラコーエン シンガポールは、
シンガポールでのフルタイムやパートタイムでのお仕事紹介だけではなく、あなたに合わせたキャリア構築・面接対策などを無料で承っております。
納得のいく転職を、経験豊富なキャリアコンサルタントが最後までご支援させて頂きます。
シンガポール国内転職・キャリアアップに興味をお持ちの方は、是非お気軽にご相談くださいませ。
★☆最新求人方法はこちらから★☆
また、就労や生活情報など、シンガポールでの時間をより豊かにするための最新情報をブログにてお届けしています。
どうぞお見逃しなく!
シンガポール転職に関する記事はこちらから
シンガポール生活情報の記事はこちらから
シンガポールでの子育てに関する記事はこちらから
またこのブログ内容は、フェイスブックおよびインスタグラムでも配信しておりますので、
是非いいね・フォローをお待ちしております。
>>ついにチャンネル登録者3,500名突破<<<
毎週、シンガポール拠点とその他アジア拠点からお届け!
動画で"海外で働く・生活する"を知る、Reeracoenチャンネル
ぜひチャンネル登録・イイね!を宜しくお願い致します。