給与だけではない?!シンガポールにおける福利厚生の最新動向

こんにちは。

リーラコーエンシンガポール マーケティング担当の野上です。

日々激しさを増す採用市場。

シンガポールも例外ではなく、優秀な人材の獲得・定着に向けて様々な工夫をする企業が増えています。

求職者にとって、もはや給与だけが就職・転職の決め手ではなくなってきている昨今、新卒からミッドキャリア層、さらにはグローバル人材を多く呼び込むシンガポールでは、「標準的な医療補助や年次有給休暇」にとどまらない、ユニークで柔軟性のある福利厚生が求められるようになっています。


また、企業側にとっても「従業員に響く福利厚生を、いかにコストと両立させて提供するか」が大きな課題です。

今回は、そんな福利厚生について、最近のシンガポールでのユニークな導入事例をご紹介しながら考えてまいります。

【目次】
1.なぜ、今福利厚生が重要視されているのか
2.シンガポールの福利厚生例
3.福利厚生の充実が従業員にもたらす影響
4.最後に


1.なぜ、今福利厚生が重要視されているのか

コンサルティング企業Mercerが今年APAC地域を対象に実施した調査によると、約7割の従業員が「給与が高い仕事」よりも「福利厚生が充実した仕事」を選ぶと回答しているそう。

企業を選ぶ際に給与が依然として重要な要素であることに変わりはありませんが、同水準のオファーであれば福利厚生が決定打となるケースが増えています。

弊社が先日実施した同地域を対象にした全体調査からも、半分以上(58%)の企業が最近福利厚生を再設計しているということが分かっています。

特に「ワークライフ・バランス関連」や「柔軟な福利厚生」の導入が急増しており、ここシンガポールでも「ウェルネス」「柔軟性」「キャリア開発」が重点分野とされています。


また、企業規模によって従業員一人に対して高額な給与を用意するのが難しい場合でも、柔軟な働き方の導入や企業文化に根差したユニークな施策によって求職者の心を動かし、十分に競争力を発揮できる可能性があるという点も福利厚生の再設計が注目される一因となっています。


2.シンガポールの福利厚生例

実際に具体的な例を見ていきましょう。

特に従業員のライフスタイルやスキルアップに関する福利厚生例が多く導入されていることが分かります。


育児・介護を支援する休暇制度の拡充
・法定を超えた育児休暇(父親向け育休4週間以上など)
・高齢の両親を介護するための介護休暇
・家族サポートデー(家庭の用事に充てられる特別休暇)

メンタルヘルス・ウェルネス支援
・無料のカウンセリングやセラピー利用
・病欠とは別枠の「メンタルヘルス休暇」
・マインドフルネス、ヨガ、ウェルネスアプリの利用補助

教育・スキルアップ支援
・オンライン学習(LinkedIn Learning, Courseraなど)の利用補助
・AI・データ分析・プロジェクトマネジメントなど需要スキルの資格取得支援
・大学院やMBA課程の補助

ライフスタイル関連の特典
・食事補助、デリバリー利用クレジット
・交通費手当や配車アプリの利用補助
・ペット保険やペットケア休暇
・コワーキングスペース利用補助、海外勤務の機会提供

ESG・社会的意義に基づく福利厚生
・ボランティア休暇の付与
・出張時のカーボンオフセットプログラム
・環境配慮型のサポート(エコ製品購入補助、自転車通勤支援など)


柔軟な福利厚生としての「カフェテリアプラン」

また、最近注目されているのが、これらの福利厚生を従業員自らのライフスタイルやニーズに合わせて選べる「カフェテリアプラン」形式での提供です。

個々が最も価値を感じるサービスを選べるのが特徴です。

例えば、一定額を支給し、従業員が後日会社へ申告する形式を導入する企業も増えています。

企業側にとっても、画一的なパッケージに比べてコストを最適化しながら従業員満足度を高められるというメリットがあることが人気の秘訣のようです。


3. 福利厚生の充実が従業員にもたらす影響

充実した福利厚生は、企業の競争力を高めるだけでなく、従業員の働き方や生活にも大きな影響を与えます。

企業と従業員の双方にどのような影響があるのか、具体的に見てみましょう。


企業への影響

ユニークな福利厚生は単なる「気前の良さ」ではなく、人材市場での競争力を維持するための重要な要素です。

特に若手層や海外からの高度人材を引きつける上で、大きな差別化要因となります。


従業員への影響

従業員にとっても、給与だけで判断するのではなく、福利厚生の充実度を重視することが重要です。

求人を検討する際には、ライフステージが変わっても自分をサポートしてくれる会社かどうかを意識し、健康支援やスキルアップ、家族支援にどの程度力を入れているかを見極める必要があります。

また、柔軟な福利厚生制度を自分のライフスタイルに合わせて活用することで、仕事と私生活の両立や充実感にもつながります。


4.最後に

今回は、シンガポールの福利厚生について、最新動向と併せて詳しくご紹介してまいりました。

シンガポールの労働市場では、従業員ニーズの変化に合わせて福利厚生も進化しています。

また、最近日本でも禁煙を奨励する「禁煙手当制度」や午前休を許可する「二日酔い休暇制度」などユニークな制度を導入する企業があるそうです。

企業文化やオリジナリティが試される福利厚生制度。

従業員のウェルネスやスキルアップ、家族支援、そしてサステナビリティなど、創意工夫次第で様々な可能性を広げられるのも福利厚生の魅力です。

企業が従業員一人ひとりのニーズに寄り添うことで、働きやすく魅力的な職場環境を作ることができます。


従業員にとっては今や「給与はスタート地点」。

本記事が、自社の福利厚生について見直すきっかけの一助を担えれば幸いです。

また人材や採用に関するご質問やお問合せは、お気軽にご連絡くださいませ。
 

===============
日系の人材紹介会社リーラコーエン シンガポールは、

シンガポールでのフルタイムやパートタイムでのお仕事紹介だけではなく、あなたに合わせたキャリア構築・面接対策などを無料で承っております。

納得のいく転職を、経験豊富なキャリアコンサルタントが最後までご支援させて頂きます。

シンガポール国内転職・キャリアアップに興味をお持ちの方は、是非お気軽にご相談くださいませ。

★☆最新求人方法はこちらから★☆

また、就労や生活情報など、シンガポールでの時間をより豊かにするための最新情報をブログにてお届けしています。

どうぞお見逃しなく!

シンガポール転職に関する記事はこちらから
シンガポール生活情報の記事はこちらから
シンガポールでの子育てに関する記事はこちらから

またこのブログ内容は、フェイスブックおよびインスタグラムでも配信しておりますので、

是非いいね・フォローをお待ちしております。

>>ついにチャンネル登録者3,500名突破<<<

毎週、シンガポール拠点とその他アジア拠点からお届け!

動画で"海外で働く・生活する"を知る、Reeracoenチャンネル

ぜひチャンネル登録・イイね!を宜しくお願い致します。

最新の動画:【海外就職】よくある質問 / 最適な時期・入社までの期間・在宅勤務・休暇申請・医療費etc..