シンガポール労働市場の未来:大統領演説補足文書から読み解くAI時代の働き方
こんにちは! リーラコーエン シンガポール リサーチャーのShihoです。
不確実性が高い世界経済、急速な技術革新、そしてAI(人工知能)の変革性によって産業はかつてないスピードで変容する中、シンガポールの労働市場も岐路に立っていると言えます。
日本と同様、高齢化・長寿化が進むシンガポールでは一人ひとりの労働期間がより長期化する一方で、社会は多様なキャリアを生み、柔軟かつ未来志向の人事制度を有する職場がより求められていくことが予見されます。
こうした背景の中、シンガポール人材開発省(MOM)は 2025年9月の大統領演説補足文書において、今後の戦略的優先事項を示しました。
【目次】
1. まず、大統領演説補足文書って?
2. 幅広い層へのAIリテラシー教育
3. キャリアの長寿化を支える
4. 労働者の機会の拡大
5. 包摂的な成長を目指して
6. 「挫折」を経験した人へのサポート
7. まとめ
1. まず、大統領演説補足文書って?
「大統領演説補足文書」(Addendum to the President’s Address)と書くと堅苦しく聞こえますが、要は国の方針を再度アナウンスするものです。
シンガポールでは国会会期が始まるタイミングで、大統領が政府の今後の方向性や重点政策を示すことを大統領演説と呼び、それに補足する形でMOMを含む各省庁がそれぞれの管轄について、より具体的な 補足をする - 補足文書(Addendum) を発表する、という流れが定例となっています。
補足文書を出すことで、「自分の省はこういう戦略をもって国の方針を実現していきます」というロードマップを表明するのです。
弊社リーラコーエンも、この指針が企業や求職者の双方にとって重要となることを実感しています。
それでは、MOMの重点分野をキーワードごとに説明してまいります。
2. 幅広い層へのAIリテラシー教育
最優先課題は、シンガポール国民が経済の中で力を発揮できるようにすることです。
スキルや専門性の向上、キャリアパスの明確化、そして能力を活かせる機会とのマッチングを通じて、一人ひとりの可能性を最大化していくことを謳っています。
また、経済戦略の見直しや国家AI戦略を通じて、幅広いAIリテラシーの普及やAI導入を推進していくとしています。
SkillsFutureの一環として「Career Health SG」を立ち上げ、雇用市場において需要のあるスキルの獲得を、政府が支援していきます。
また、キャリアガイダンス・トレーニング・就業支援を担うエコシステムを強化し、官民連携で新しい解決策を共創していくとしています。
3. キャリアの長寿化を支える
人々の長寿化が進むと、キャリア・ステージも複雑化、多様化します。
MOMはこの変化に、フレキシブルワークの推進、世代を超えた職場づくり、仕事と生活のバランス支援を通じて対応すると宣言しています。
特に「高齢者雇用ワークグループ」が中心となり、高齢者の希望に寄り添いながら、高齢者に優しい職務や多世代共生の働き方を検討します。
また、退職後の積立金(CPF)の増加にも言及しています。
CPF制度を強化し、将来世代の基礎退職基準額を引き上げるとともに、十分に貯蓄できないケースにはWorkfare*やSilver Support**などの支援を継続して提供します。
*Workfare(ワークフェア):2007年に立ち上がった、低所得層の労働・生活を支える仕組み
**Silver Support(シルバーサポート):2016年に運用開始した、低所得高齢者の生活費支援の仕組み
4. 労働者の機会の拡大
AIによる自動化の時代においても、労働者と共に企業も変革できるような支援を打ち出しています。
また、海外研修プログラムなどを通じてグローバルな経験の提供、機会の拡大を目指します。
企業に対する支援
・学歴ではなくスキル重視の採用
・社内でのキャリア形成の強化
・HR(人事)の専門性向上
【過去記事】シンガポール国外でキャリアアップ 政府が支援する「海外派遣プログラム」
【過去記事】人的課題解決のカギは「スキル・ファースト」~シンガポール政府・産業界からの提言
5. 包摂的な成長を目指して
また、「公平で安全かつインクルーシブな職場環境」を重視することも宣言しています。
・公正雇用法(Workplace Fairness Act)で、差別のない採用・待遇を保障
・労働安全衛生強化により、2028年までに労働死亡率を10万人あたり1.0未満に減らすことを目指す
・雇用法の改正によって新しい働き方にも対応・保護
・プラットフォームワーカー法でギグワーカー(短期・単発的な労働に従事する方々)の保護・支援
さらに、自営業者やフリーランスにも再教育やキャリア支援を広げていくそうです。
6. 「挫折」を経験した人へのサポート
予測不可能な国際経済の影響で、望まないキャリアの断絶などを経験する人への救済にも言及しています。
失職者には「SkillsFuture Jobseeker Support」によって6ヶ月間の支援金の提供を、低賃金労働者には「Progressive Wage Model」による賃上げと技能支援を拡大。
また熟練技能職を専門職として位置付け、「尊敬されるキャリア」として確立させる仕組みも推進していきます。
7. まとめ
今回、9月16日に発表された大統領演説補足文書によって明らかにされた、シンガポール労働省MOMの重点分野についてお届けしてまいりました。
重点分野に着目しておくことで、シンガポール政府の予測する未来が見え、また企業・労働者双方にとって目指すべき方向性も明確となります。
特に在シンガポール企業には、公平な採用、スキルに基づく人材計画、従業員へのキャリア形成の機会提供が求められます。
私たちリーラコーエンもこの変化にいち早くキャッチアップしながら、採用・転職/情報両面で、企業様と求職者様のサポートに全力を尽くしてまいります。
===============
日系の人材紹介会社リーラコーエン シンガポールは、
シンガポールでのフルタイムやパートタイムでのお仕事紹介だけではなく、あなたに合わせたキャリア構築・面接対策などを無料で承っております。
納得のいく転職を、経験豊富なキャリアコンサルタントが最後までご支援させて頂きます。
シンガポール国内転職・キャリアアップに興味をお持ちの方は、是非お気軽にご相談くださいませ。
★☆最新求人方法はこちらから★☆
また、就労や生活情報など、シンガポールでの時間をより豊かにするための最新情報をブログにてお届けしています。
どうぞお見逃しなく!
シンガポール転職に関する記事はこちらから
シンガポール生活情報の記事はこちらから
シンガポールでの子育てに関する記事はこちらから
またこのブログ内容は、フェイスブックおよびインスタグラムでも配信しておりますので、
是非いいね・フォローをお待ちしております。
>>ついにチャンネル登録者3,500名突破<<<
毎週、シンガポール拠点とその他アジア拠点からお届け!
動画で"海外で働く・生活する"を知る、Reeracoenチャンネル
ぜひチャンネル登録・イイね!を宜しくお願い致します。