これぞ就活ホラー!?気をつけたい求人詐欺とゴースティング

こんにちは。

リーラコーエンシンガポール マーケティング担当の野上です。

今日はハロウィンですね!

ハロウィンと言えば、ジャックオーランタンやおばけの仮装、見た目もちょっと怖いお菓子…といったイメージをお持ちの方がほとんどだと思います。


一方で、就職活動における一番怖いものは、幽霊でも吸血鬼でもありません(笑)。

最近「求人詐欺」と「ゴースティング」について耳にする方も多いのではないでしょうか。

弊社が今年2025年に行った求人詐欺調査によると、シンガポールの求職者の3人に1人が過去1年間に詐欺に遭った経験があり、その半数以上は複数回ターゲットになっているそう。

また、最近シンガポールでは面接後に企業やリクルーターから連絡が一切なくなる「ゴースティング」も増えており、求職者の不安やストレスを大きくしています。


今回は、ハロウィンシーズンにちなみ、怖~い求人詐欺の実態を見抜き、キャリアを守るポイントについてお届けしてまいります。

【目次】
1. シンガポールで増える求人詐欺
2. ゴースティングとは?
3. データで見る現状
4. ハロウィンシーズンに守るべき5つの心得
5. 最後に


1. シンガポールで増える求人詐欺

シンガポール警察(SPF)の報告によると、2023年の詐欺件数は前年より46.8%増加し、求人詐欺は急増中のカテゴリーだそうです。

詐欺師はオンラインで偽の仕事を提示したり、簡単に稼げると誘惑したり、実在する企業になりすましたりして巧みな手口を使い、求職者をだまそうとします。

怪しいサインはコレ!
・「前払い費用」や「研修料」を要求される
・面接なしで内定が出る
・WhatsAppやTelegramなど、シンガポールで公式とされているチャット以外の連絡手段を使う
・広告クリックなどの簡単な作業で高額報酬を約束される

公式情報はMOM (シンガポール人材開発省) 登録の雇用仲介業者一覧で確認しましょう。


まずはお金を振り込んで仕事を確保…ということはやめて、詐欺の疑いを感じたら、すぐに連絡をやめて、シンガポール警察の反詐欺ホットライン(1800-722-6688)に報告をしましょう。

誰でもターゲットになる可能性があることがこの詐欺の怖いところ。

十分に気を付けてください。


2. ゴースティングとは?

「ゴースティング」とは、採用プロセス中に企業やリクルーターから突然連絡が途絶え、音信不通になる現象を指します。

ハロウィンのゴーストのように突然姿を消すことから名付けられたそう。

ゴースティングの被害に遭うことで自信を失ってしまったり、就職活動や準備に費やした時間が無駄になってしまったり、企業イメージの低下につながったり……と、まるでキャリアのホラー映画のワンシーンのようです。

2025年のLinkedIn調査では、シンガポールのプロフェッショナルの37%が採用過程でゴースティングを経験しており、特に若手への影響が大きいことがわかっています。


対策のコツ
・複数の応募先に同時にアプローチし、1つのチャンスに頼らない
・丁寧にフォローアップする
・2〜3週間経っても連絡がない場合は、気にせず次へ進む

ゴースティングは求職者の価値を否定するものではありません。

履歴書や面接スキルを磨くチャンスとして前向きに活用しましょう。

再発防止のため、体験をコミュニティや求人レビューサイトで共有するのも有効です。


3. データで見る現状

「実際にそんなに詐欺やゴースティングが多いのか?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

でも残念ながら、これは都市伝説ではなく、実際に多くの求職者が経験している「現実のホラー」と言えます。最新のデータを見てみると、その深刻さがよく分かります。

・3人に1人が2025年に詐欺を経験 (楽天インサイト様と弊社の共同調査)
・2023年の詐欺件数は46.8%増加 (シンガポール警察)
・37%の求職者が採用過程でゴースティング経験 (LinedIn2025)
・詐欺の典型例:前払い金や個人情報を要求する偽求人


4. ハロウィンシーズンに守るべき5つの心得

怖い話ばかり続くと、ちょっと身がすくんでしまいますよね。

でも就活ホラーを避けるためには、ちょっとした意識と日頃の備えがあれば大丈夫です。

ここでは、ハロウィンシーズンに限らず、安心して仕事探しを進めるためのポイントをご紹介します。

・応募前に会社情報を確認
公式サイトやLinkedInで情報をチェック。怪しいリンクや広告からの応募は避けるようにしましょう

・個人情報を守る
NRICパスポート情報、銀行口座、パスワードなどの個人情報は初期段階で送らないようにします

・本物の企業を見分ける
正式な会社メールアドレス、公式サイト、MOM登録番号など公式情報を確認しましょう

・履歴書はATS対応に
ゴースティングは、AI自動選考で落ちることも原因だと言われています。キーワードや簡潔なフォーマット、実績の数字化を意識しましょう

・何事にも動じない、心の耐性を保つ
ゴースティングはあなたの価値を否定するものではありません。履歴書や面接スキルを磨くチャンスとして前向きに活用しましょう


5. 最後に

今回は、ハロウィンシーズンに気をつけたい「求人詐欺」や「ゴースティング」についてご紹介しました。

この時期は街がにぎやかで気分も高まりますが、そんなときこそ油断は禁物。

仮装パーティーだけでなく、求人サイトの裏にも「トリック」が潜んでいるかもしれません。

ただ、やみくもに怖がる必要はありません。

正しい情報を知り、少しの注意を心がけるだけで、トラブルの多くは防げます。

もし「これって怪しいかも?」と感じたら、一人で悩まず、弊社のキャリアコンサルタントや、信頼できるエージェント、ご友人などに相談してみてください。

安心してキャリアを築くために、そしてハロウィンを“本当の意味で楽しいイベント”として過ごすために。

どうぞ、今年のホリデーシーズンも安全第一で、笑顔あふれる毎日をお過ごしくださいませ。

===============

日系の人材紹介会社リーラコーエン シンガポールは、

シンガポールでのフルタイムやパートタイムでのお仕事紹介だけではなく、あなたに合わせたキャリア構築・面接対策などを無料で承っております。

納得のいく転職を、経験豊富なキャリアコンサルタントが最後までご支援させて頂きます。

シンガポール国内転職・キャリアアップに興味をお持ちの方は、是非お気軽にご相談くださいませ。

★☆最新求人方法はこちらから★☆

また、就労や生活情報など、シンガポールでの時間をより豊かにするための最新情報をブログにてお届けしています。

どうぞお見逃しなく!

シンガポール転職に関する記事はこちらから
シンガポール生活情報の記事はこちらから
シンガポールでの子育てに関する記事はこちらから

またこのブログ内容は、フェイスブックおよびインスタグラムでも配信しておりますので、

是非いいね・フォローをお待ちしております。

>>ついにチャンネル登録者4,200名突破<<<

シンガポール拠点とその他アジア拠点からお届け!

動画で"海外で働く・生活する"を知る、Reeracoenチャンネル

ぜひチャンネル登録・イイね!を宜しくお願い致します。