シンガポールから本帰国!残りの期間、何をする?

こんにちは。
リーラコーエンシンガポール マーケティング担当の野上です。
11月も終盤に差し掛かり、もうすぐ12月ですね。
12月と3月は多くの駐在員が本帰国やスライドでシンガポールを離れる時期でもあります。
きらめくホリデーシーズンとは裏腹に、送別会の嵐でセンチメンタルな気持ちを覚える方も多いのではないでしょうか。
また、実際にシンガポールでの駐在生活が終わりに近づき、シンガポールを離れることを控えている皆様。
「残りの期間、何をして過ごそう?」と悩んでおられる方もいらっしゃることと思います。
今回は、そのような方に向けて残りのシンガポール生活を充実させるヒントや過ごし方についてお届けいたします。
【目次】
1. シンガポールでしかできない体験を楽しむ
2. 人とのつながりを大切にする
3. 日本への帰国準備を効率よく進める
4. 心の整理をする
5. 帰国前にやっておきたい「小さな楽しみ」
6. 最後に
1. シンガポールでしかできない体験を楽しむ
本帰国を控えると、どうしても引っ越し準備や仕事の整理に追われがち。
一方で、シンガポールでの生活はもう戻りません。
残りの期間だからこそ、シンガポールならではの体験を楽しむことをおすすめいたします。
グルメ巡り
例えば、ホーカーセンターの定番料理や人気レストラン、ローカルの隠れた名店やドリアンを味わってみるなど。
限られた日数での旅行ではなかなか行けないあんなところやこんなところ、を最後に味わい尽くしましょう。
飲食店の回転が早いシンガポールでは、「別の機会に行こうと思っていたらなくなっていた」なんてことも。
一期一会の精神も大切です。
言わずと知れた観光スポットを再訪
マリーナベイ・サンズやガーデンズ・バイ・ザ・ベイ、セントーサ島など、住んでいるときはあえて行くことが少ない方も多いかと思います。
そんな観光スポットを改めて訪問することで、シンガポールに生活していたという思い出がより深まるのではないでしょうか。
特に、家族や友人と改めて訪れる時間はかけがえのない体験。
これからのシーズンはあちこちでクリスマス仕様の特別イベントに出会えるため、これを機に皆で訪れてみることもおすすめです。
文化・イベントに触れる
シンガポールで開催されるコミュニティフェスティバルや季節のイベントに参加するのもおすすめ。
地元の人との交流を楽しむことで、帰国後も忘れられない思い出を残すことができます。
【関連ブログ】
・シンガポール人の心のふるさと? ホーカー文化に迫る
・辛さの奥に潜む、うま味の魔法!シンガポールで楽しむ魅惑の「麻辣」の世界
・在星5年目スタッフがおすすめ!シンガポールのチキンライスの名店5選
2. 人とのつながりを大切にする
駐在生活で築いた人間関係は、帰国後も大切な財産になること間違いなし。
残りの期間は、お世話になった方や、これからもご縁を繋ぎたい方へ感謝の気持ちを伝える時間にあてるのも良いですね。
同僚や上司への挨拶
これまでのサポートに感謝を伝え、今後も連絡を取り合う関係を作っておくとまた再会が楽しみになります。
友人との最後の時間
現地での友人との別れは寂しいものですが、だからこそ一緒に過ごせる「今」の時間を大切に。
お互いに写真を撮ったり、思い出話に花を咲かせることは、帰国後も心の支えになります。
SNSや連絡先の整理
帰国後もつながりを維持するため、LINEやWhatsApp、Facebookなどで連絡先を交換・整理しておくと安心です。
3. 日本への帰国準備を効率よく進める
そうは言っても、本帰国後の生活のイメージは常にまとわりつくもの。
残りの期間を有効に使うためには、帰国準備も計画的に進めておくことがポイントです。
荷造りの計画を立てる
家具や家電、衣類などの荷物整理を少しずつ進めることで、最終日になって慌てることがなくなります。
シンガポールで購入した電化製品を日本でそのまま使用することはできません。不要なものは売却や寄付も検討しましょう。
行政手続きの確認
銀行口座や住居契約、電気・水道・インターネットの解約手続きなど、当地での生活を締めくくる際に必要な手続きをリスト化して整理しておくと安心です。
日本での生活をイメージする
帰国後の住居や通勤、子どもの学校などの準備を事前に調べておくことで、帰国後の生活スタートがスムーズになります。
通勤範囲や通わせたい学校の近く、または習い事など生活をイメージしたうえでエリアを絞り、物件探しをするのも効率的です。
4. 心の整理をする
私の友人は、本帰国前の心境を「感情がジェットコースターのように上下する」と表現していました。
それほどまでに、本帰国前は新しい生活への期待と、シンガポールでの思い出への名残惜しさが入り混じる時期です。
日記や写真で思い出を残す
この機会に日々の出来事や感情を記録することで、後から振り返る楽しみが増えます。
感謝の気持ちを整理する
家族、同僚、友人など、支えてくれた人への感謝を言葉や手紙で伝えると、気持ちに区切りがつきます。
未来に目を向ける
シンガポールから離れることは、新たな人生のチャプターの始まりとも捉えることができます。
これまでの経験を活かして、次の生活を楽しむ気持ちを持つことが大切です。
5. 帰国前にやっておきたい「小さな楽しみ」
残りの期間は、日常の中で小さな楽しみを見つけることもおすすめです。
お気に入りのカフェやレストランに通う
日々の習慣だった場所に感謝を込めて最後に訪れると、シンガポールでの生活をしっかり締めくくれます。
散歩やジョギングで街を味わう
普段気づかなかった街の風景や香りを楽しみ、これまでの生活に想いを馳せるのも素敵ですね。
趣味や習い事を楽しむ
シンガポールで始めた趣味や習い事を続けて、最後に自分へのご褒美として楽しむのもおすすめです。
【関連記事】
・シンガポールに来たら頼んでみたいコーヒー「コピ」完全ガイド
6.最後に
今回は、この時期シンガポールを離れる方に向けて、残りの期間にぜひしておきたいことをまとめてみました。
シンガポールから日本への本帰国は、期待と寂しさが入り混じる特別なイベントです。
残りの期間は、シンガポールならではの体験を思い切り楽しみながら、これまで支えてくれた人とのつながりを大切にしたいところ。
同時に、帰国準備を効率よく進め、心の整理を行うことで、新しい生活に向けての準備が整います。
日常の中で小さな楽しみも見つけながら、限られた時間だからこそ自分にとって大切なことにフォーカスし、最後まで充実したシンガポール生活をお過ごしください。
シンガポールが、当地を去る方々にとってキラキラした思い出のたくさん詰まった温かな「帰る場所」、そして新天地での生活が充実したものとなりますよう、スタッフ一同お祈り申し上げます。
これまでの駐在生活、お疲れさまでした!
===============

日系の人材紹介会社リーラコーエン シンガポールは、
シンガポールでのフルタイムやパートタイムでのお仕事紹介だけではなく、あなたに合わせたキャリア構築・面接対策などを無料で承っております。
納得のいく転職を、経験豊富なキャリアコンサルタントが最後までご支援させて頂きます。
シンガポール国内転職・キャリアアップに興味をお持ちの方は、是非お気軽にご相談くださいませ。
★☆最新求人方法はこちらから★☆
また、就労や生活情報など、シンガポールでの時間をより豊かにするための最新情報をブログにてお届けしています。
どうぞお見逃しなく!
シンガポール転職に関する記事はこちらから
シンガポール生活情報の記事はこちらから
シンガポールでの子育てに関する記事はこちらから
またこのブログ内容は、フェイスブックおよびインスタグラムでも配信しておりますので、
是非いいね・フォローをお待ちしております。
>>ついにチャンネル登録者4,200名突破<<<
シンガポール拠点とその他アジア拠点からお届け!
動画で"海外で働く・生活する"を知る、Reeracoenチャンネル
ぜひチャンネル登録・イイね!を宜しくお願い致します。












